生活習慣病
生活習慣病とは?
生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する病気の総称です。高血圧、糖尿病、脂質異常症などが代表的なもので、放置すると心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる合併症を引き起こす可能性があります。
生活習慣病の治療は、薬物療法と生活習慣の改善が中心となります。薬によって症状をコントロールしながら、同時に食事療法や運動療法を行い、生活習慣を改善していくことが重要です。
高血圧
高血圧は、血圧が慢性的に高い状態が続く病気です。自覚症状がないことが多いですが、放置すると脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気につながるリスクが高まります。塩分の摂りすぎ、運動不足、ストレスなどが原因として挙げられます。定期的な血圧測定と、生活習慣の改善が大切です。
糖尿病
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足したり、うまく働かなくなったりすることで、血液中のブドウ糖(血糖)がうまく利用できず、高血糖の状態が続く病気です。放置すると、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂質のバランスが崩れている状態です。特にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高いと、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気のリスクが高まります。自覚症状がないことが多いですが、定期的な健康診断で早期発見し、食事療法や運動療法、薬物療法などによって治療することが重要です。
脂肪肝
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態のことです。お酒を飲まない人でも、肥満や糖尿病など、生活習慣の乱れが原因で起こることが多く、自覚症状がないまま進行するケースも少なくありません。放置すると肝硬変や肝がんに発展する可能性もあるため、定期的な健康診断で早期発見し、生活習慣の改善を行うことが大切です。